2010年12月21日火曜日
関東平野の中央で小規模水力発電 筑西の小貝川で建設/茨城
------小水力発電ニュース------
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20101216/CK2010121602000072.html
東京電力、水路式水力発電所を48年ぶりに新規開発して運転開始
------小水力発電ニュース------
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20101210/105497/
湧き水使った発電設備完成 東海北陸道飛騨トンネル/岐阜
------小水力発電ニュース------
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101214/201012141007_12417.shtml
2010年12月14日火曜日
2010年12月7日火曜日
宇奈月の実験 次の一手 小水力発電で自動車充電/富山
------小水力発電ニュース------
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010120502000166.html
エコ観光地へ小水力発電 宇奈月温泉で起動式/富山
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/areanews/toyama/TKY201012040334.html
小水力電力カー静かな出発/富山
------小水力発電ニュース------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20101205-OYT8T00061.htm
小水力発電の実証実験開始 黒部市宇奈月温泉街 電気自動車に活用 /
------小水力発電ニュース------
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20101205202.htm
小水力発電でEV動かす/宇奈月温泉で初の実験/富山
------小水力発電ニュース------
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub1/toyama/ho_s1_10120401.htm
エコ観光地へ着々/富山
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001012030001
小水力発電普及へ推進協/徳島
------小水力発電ニュース------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20101202-OYT8T01305.htm
小水力発電:利用で、環境保護や地域活性化 3日に推進協議会設立 /徳島
------小水力発電ニュース------
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20101201ddlk36040669000c.html
2010年11月30日火曜日
小水力発電に熱視線 魚津・小早月川 全国初の市民出資/富山
------小水力発電ニュース------
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010112902000126.html
山間集落の農業に小水力発電生かせ/山形
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001011300002
マイクロ水力発電所、祝子ダムに建設へ 維持流量を活用/宮崎
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/areanews/miyazaki/SEB201011260051.html
北陸電力、水力発電所「仏原ダム発電所」の営業運転を開始
------小水力発電ニュース------
http://www.ecool.jp/press/2010/11/rikuden1122.html
平地で小水力発電実験…水俣市が市役所前に設置/熊本
------小水力発電ニュース------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20101124-OYT8T00161.htm
2010年11月23日火曜日
大河津分水公園に小水力発電用水車が設置/新潟県
------小水力発電ニュース------
http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu/osirase/101022suisya/101022suisya.htm
新潟県で、大河津分水公園に小水力発電用の水車が設置され、10月18日(月)より稼動しています。発電した電力は大河津分水公園にあるLEDライトの点灯に利用され、より安全に公園の散策ができるようになりました。
県内電力の15% 小水力で可能 県、潜在エネルギー試算/山梨県
------小水力発電ニュース------
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/11/16/3.html
2010年11月16日火曜日
温泉排水で水力発電 南国の果物栽培「フルージック」 /岐阜
------小水力発電ニュース------
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20101111/CK2010111102000121.html
この記事には誤りがあるそうです。
地元の方からの情報では、
このらせん水車、地域再生機構の駒宮理事長と、
恵那の自動車・航空機部品メーカーの角野製作所が開発した水車です。
発電は5W、自転車用のハブダイナモを使い、自転車用のLEDのライトが3つついています。
5Wと非常に小さいのですが、LEDなのでまあまあ明るく、街灯にはできそうです。
写真に写っている水車は、アルミの削り出しでつくっていますが、
商品化を予定しているものは、これを型にしてプラスチックでつくっておりまして、
5万円を目指してコストダウンをはかっているそうです。
水車発電、住民一丸の挑戦「活気取り戻す」 みやこ/福岡県
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/areanews/fukuoka/SEB201011090040.html
2010年11月9日火曜日
「小さな」水力発電 実験 ニセコ町/北海道
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001011080006
岡山中心部に「エコ通り」 水車発電や省エネ街灯設置
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201011060132.html
小水力発電実証実験/落差のない川でもOK
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001011050002
2010年11月2日火曜日
2010年10月26日火曜日
遺構活用し曽木の滝に小水力発電所を計画
------小水力発電ニュース------
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=26878
日本工営が鹿児島県で小水力事業実施へ 出力450キロワット、12年運開
------小水力発電ニュース------
鹿児島県伊佐市と小水力発電事業実施の協定書を締結
(2010年10月26日)
当社は、鹿児島県伊佐市と県立曽木の滝公園の河川を利用した水力発電事業を共同で実施することとを決定し、本日協定書を締結しました。
伊佐市は、曽木の滝公園の市有地を日本工営が使用することを許可し、日本工営は出力約450kWの小水力発電所を建設します。ここで発生した電力は、大半を九州電力(株)に売電するほか、曽木の滝公園内の照明用電力として使われます。売電による収益の一部は伊佐市に還元されるほか、クリーンエネルギーの創出によって年間約1,330トンの二酸化炭素排出(750ヘクタールの森林CO2吸収量に相当)が抑制されることになります。
発電所は、一級河川・川内川の曽木の滝の右岸に現存する旧曽木発電所(注)の取水口施設を使い、そこから約60m下流側の地下10mに設置する水中タービンにより発電するもので、使った水は滝の下流に放水されます。ダムを必要としない流れ込み式発電所であり、地下に設置するほか、河川流量が少ない昼間は発電を一定時間(約8時間)停止するなど、景観を損なうことのないような発電所を計画しています。
平成24年4月運転開始を目標に、日本工営が資金を負担のうえ発電所を建設し、25年に及ぶ長期安定的な発電事業の運転・維持管理を行っていきます。伊佐市は同発電所を曽木の滝と旧曽木発電所遺構などを組み合わせた学習型の観光スポットとしてPRし、地域振興を推進します。
官民連携による今回の事業は、全国に先駆けて実施されるもので、今後の自治体のモデル事業になるものです。
(注)旧曽木発電所は、野口遵(のぐちしたがう)によって明治40年に建設され、日本の電気化学工業振興のシンボルとなるもの。また、日本工営の創業者久保田豊(くぼたゆたか)は、大学の先輩である野口に私淑し、戦前の朝鮮半島の電力発電事業を同氏とともに進めた。
豊富な水で小水力発電 /日田市が水路で実証実験
------小水力発電ニュース------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20101019-OYT8T01072.htm
エコ発電水車に勢い /西粟倉村 年700万円の利益/「県小水力推進協」が発足
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001010220002
水路で小水力発電 「水郷」日田で実験始まる
------小水力発電ニュース------
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/ecology/20101020-OYS8T00515.htm
2010年10月19日火曜日
ミニ水車のエコ活用広めよう 都留で小水力発電サミット
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/areanews/yamanashi/TKY201010170232.html
小水力発電現状を報告都留でサミット 鳩山前首相が出席
------小水力発電ニュース------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20101017-OYT8T00651.htm
「水」のまちづくりPR/都留で全国小水力発電サミット 「元気くん」の成果も紹介
------小水力発電ニュース------
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/10/17/4.html
2010年10月12日火曜日
小水力発電:導入を 協議会発足、北区で設立総会 /岡山
------小水力発電ニュース------
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20101009ddlk33040630000c.html
東電、小水力開発を積極化 今後10年で7地点
------小水力発電ニュース------
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20101007_02.html
小水力発電所:実証実験を開始--日田、小ケ瀬井路で /大分
------小水力発電ニュース------
http://mainichi.jp/area/oita/news/20101008ddlk44040608000c.html
2010年10月5日火曜日
静岡県、「小水力発電」導入へ研究 農業用水活用
------小水力発電ニュース------
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101002000000000019.htm
2010年9月28日火曜日
小水力利用促進を 「推進協」年度内設立へ / 徳島
------小水力発電ニュース------
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/09/2010_128537696712.html
小水力発電広がる
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001009250001
2010年9月22日水曜日
発電の実験、遊佐中生もデータ収集 遊佐町の小水力発電
------小水力発電ニュース------
遊佐町は17日、マイクロ水力発電(小水力発電)の実証実験を始めた。総務省の「緑の分権改革」の事業展開に向けて採択された調査で、遊佐中(鈴木清悦 校長)の敷地内を流れる水路に小型水力発電機を設置した。生徒と協力してデータを集め、発電量や水量と発電の関係を調べる。
遊佐中に設置した水力発電機は水路の水の落差を利用して1時間当たり最大300ワットを発電できる。水路の水深は約50センチ。雨やごみの沈殿で水位が60センチまで上昇した場合、発電機自体が位置を上げて水の流れをスムーズにする。総事業費は約800万円。
つづき
http://yamagata-np.jp/news/201009/21/kj_2010092100740.php
中部電力 「須砂渡水力発電所」営業運転開始
------小水力発電ニュース------
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3099816_6926.html
2010年9月16日木曜日
カワサキプラント、小水力発電システムを初受注
------小水力発電ニュース------
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201009/15/03301_2121.html
桐生来たなら、セグウェイお乗り まちおこし狙う
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201009090481.html
「立山アルプス小水力発電事業」への市民出資募集開始 日本初の取組みが始動
------小水力発電ニュース------
http://www.ohisama-fund.jp/weblog/2010/09/post_97.html
2010年9月9日木曜日
国交省、小水力普及へ今年度から実証試験
------小水力発電ニュース------
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20100908_02.html
小水力発電3ヵ所増設 北杜市が同一水路に 「環境都市」をPR 13年稼働
------小水力発電ニュース------
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/09/09/12.html
2010年9月7日火曜日
マイクロ水力発電システム 開発計画始動
------小水力発電ニュース------
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_12837374273.html
2010年8月26日木曜日
新エネルギー導入可能性探る 熊本県と5市町村 2010年08月24日
------小水力発電ニュース------
http://kumanichi.com/news/local/main/20100824002.shtml
2010年8月12日木曜日
山梨県南アルプス市 南アルプス山麓の小水力発電所が運転開始
------小水力発電ニュース------
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=23620
大正時代の発電機 今も現役
------小水力発電ニュース------
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001008070001
2010年8月7日土曜日
2010年8月4日水曜日
小水力発電所:三隈ぜきに設置 11月、国交省が実証実験--日田 /大分
------小水力発電ニュース------
http://mainichi.jp/area/oita/news/20100803ddlk44040697000c.html
きょうの郷:笠置町「低炭素地域づくり事業」 過疎地の電力、自給自足 /京都
------小水力発電ニュース------
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100731ddlk26040565000c.html
2010年7月28日水曜日
7月27日、ぐんま小水力発電協議会が設立されました。
------小水力発電ニュース------
7月27日、ぐんま小水力発電協議会が設立されました。連絡先は、群馬県前橋市大渡町1-10-7群馬県企業公社内です。
全国小水力利用推進協議会と連携して地域活動を行う団体は、富山県小水力利用推進協議会をはじめ、山梨県・長野県・岐阜県・熊本県・高知県に設立されており、群馬県は7番目になります。
2010年7月15日木曜日
小水力発電でエコ生活 南ア・萩原さん、自宅に水車 居間、台所の電力賄う
------小水力発電ニュース------
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/07/10/5.html
2010年6月24日木曜日
丸紅、長野県の休眠水力発電所を買収 「小水力発電」として再生
------小水力発電ニュース------
丸紅は21日、老朽化で休眠している長野県茅野市の小型小水力発電を買収し、回収して2011年に再稼働させると発表した。総事業費は約3億円。農業用水などの水路を使い、地域の電力を賄ってきた小型水力発電所は老朽化や不採算で休止しているものが多い。
丸紅は小型水力を新エネルギーの柱の一つと位置づけ、5年以内に10カ所の発電所の運営を目指す。
つづき※リンク切れです。
丸紅、長野県の休眠水力発電所を買収 「小水力発電」として再生
2010年6月16日水曜日
2010年6月3日木曜日
2010年5月27日木曜日
2010年5月24日月曜日
2010年5月17日月曜日
先人の知恵受け継ぎ 町切水車を唐津工高生が“新調” 佐賀新聞
------小水力発電ニュース------
先人の知恵受け継ぎ 町切水車を唐津工高生が“新調”
田植えシーズンを前に、唐津市相知町町切(ちょうぎり)地区で16日、江戸時代の農耕風景を伝える「町切水車」が取り付けられた。老朽化した1基を唐津工業高校の生徒たちが〝新調〟。先人の知恵が、次代の若い技術者の手でよみがえった。(リンク先より一部転載)
2010年5月15日土曜日
群馬県で、新エネルギー研修会が開催(5月18日)
------小水力発電ニュース------
群馬県で、新エネルギー研修会が開催されます。
(ここをクリックすると、群馬県のHPに飛びます)
以下、抜粋
「新エネルギー研修会の開催について」
群馬県では、平成21年2月「群馬県地域新エネルギー詳細ビジョン」を策定し県内における小水力発電導入促進に取り組んでいます。
手続きが煩雑で分かりづらいといわれている「小水力発電に係る法的手続きについて」の説明と小水力発電導入事例について紹介する「第1回新エネルギー研修会」を次のとおり開催します。
2010年5月11日火曜日
2010年4月24日土曜日
2010年4月1日木曜日
エコエネルギー活用へ協定・山形 東京
エコエネルギー活用へ協定・山形 東京-----メディア名、読売新聞
エコエネルギー活用へ協定
県と5都道県情報共有
県は31日、東京都、北海道、青森、岩手、秋田との6都道県で、風力発電など再生可能エネルギーの活用を促進するため、地域間連携の協定を結んだと発表した。
都は、大規模事業所に対して温室効果ガスの削減を義務づけ、4月1日から独自の排出量取引制度を実施する。都外からの排出量削減分の購入を支援しようと、都が風力や水力など再生可能エネルギーが豊かな道県に連携を呼びかけていた。
“売り手”となる県内のエネルギー事業者と“買い手”の都内企業の情報を共有して取引を仲介するほか、新たな需要やビジネスの創出に取り組む。県内で発電された再生可能エネルギーの環境付加価値を「グリーン電力証書」として販売する形式や、電力会社の送電網を利用して都内に電力を送る託送などが検討されている。
県環境企画課によると、昨年末現在、県内では風力発電が24基稼働しているほか、太陽光発電の利用施設は38、バイオマスエネルギーの利用施設は21あるという。同課は、「安定した購入先が確保されることで、再生可能エネルギー関連の起業環境が向上する。ひいては雇用創出にもつながるのでは」と期待している。
------小水力発電ニュース------
2010年3月31日水曜日
再生可能エネルギーとしての新たな時代の水力
再生可能エネルギーとしての新たな時代の水力・科学技術政策研究所-----科学技術動向、3月号
地球温暖化対策が世界の重要なテーマとなっている。石油などの化石燃料は、エネルギー利用の際に地球温暖化の原因となるCO2が発生することや、その資源がいずれは枯渇することが危惧されている。そのため、代替エネルギーとして太陽光や風力等の再生可能エネルギーの積極的な導入が進められる中、水力発電が再び注目されている。
本稿では、再生可能エネルギーとしての水力発電を取り巻く国内外の状況および様々な遊休落差を利用した水力発電技術の動向を概観するとともに、環境に優しい水力の更なる有効活用に向けて何が必要かについて述べる。
------小水力発電ニュース------
小型発電設備の規制の見直し・原子力安全・保安院
小型発電設備の規制の見直し・原子力安全・保安院-----報道発表、3/31
小型発電設備の規制の見直しについて(小型発電設備規制検討ワーキンググループ報告書)のとりまとめについて
原子力安全・保安院では、小型の水力発電設備と工場等の未利用蒸気を活用した小型の汽力発電設備の規制の見直しを、総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会電力安全小委員会の下に設置された小型発電設備規制検討ワーキンググループにおいて行ってまいりました。この度、安全性の技術的検討やパブリックコメントの結果を踏まえ、報告書をとりまとめましたのでお知らせします。
(以下、まとめ部分から抜粋)
電気事業法施行規則(省令)等について、改正が検討・実施されることを期待する。
(1) 次の要件をすべて満たす水力発電設備については、ダム水路主任技術者の
選任と工事計画の届出を求めないこととすることが適切である。
①電気工作物となるダム・堰がないこと
②発電出力が200kW 未満であること
③最大使用水量が1m3/s 未満であること
(2) 一般用電気工作物と取り扱われる水力発電設備(600V 以下で、かつ、電気
工作物となるダム・堰のないもの)の範囲について、最大使用水量1m3/s 未
満という条件を課した上で、10kW 未満から、20kW 未満に拡大することが適
切である。
(3) 上水道施設、下水道施設及び工業用水道施設の落差を利用する水力発電設
備が、これらの事業所の敷地内に設置され、かつ、敷地外に電気工作物とな
るダム・堰や水路が存在しない場合には、電気事業法に基づくダム水路主任
技術者の選任と工事計画の届出を求めないこととしても、現実的には、水力
発電設備に特有のリスクに関する公共の安全の観点からは、問題が生じるこ
とにはならないものと考えられる。
------小水力発電ニュース------
桜井浄水場小水力発電システムが運用開始・奈良
桜井浄水場小水力発電システムが運用開始・奈良-----報道発表、3/31
小水力発電システム(桜井浄水場)
奈良県桜井浄水場では、平成22年4月から、接合井と原水貯留池との標高差を利用した小水力発電システムの運用を開始します。
小水力発電は、水が自然に流れ落ちていく力によって電気をつくるため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素は発生しません。
年間発電量は、約156万kWhを見込んでいます。
これは、一般家庭420世帯が1年間に使用する電力に相当します。
------小水力発電ニュース------
新丸ビルのCO2排出ゼロに グリーン電力を販売 出光興産
新丸ビルのCO2排出ゼロに グリーン電力を販売 出光興産
・東京-----日経新聞、3/31
新丸ビルのCO2排出ゼロに グリーン電力を販売 出光興産
科学技術部編集委員 滝順一
出光興産は発電時に二酸化炭素(CO2)を出さないグリーン電力の販売を始める。第1弾はJR東京駅前にある三菱地所の新丸の内ビルディング。4月から風力発電などのグリーン電力を供給、新丸ビルはCO2排出ゼロのビルになる。地球温暖化問題への関心の高まりに加え、東京都が独自の温暖化ガス排出量取引制度を4月から発足させることが、ビジネスチャンスをもたらした。出光興産でプロジェクトを進めてきた新規事業推進室の石崎秀樹室長と貝瀬研二室長付の2人にグリーン電力販売の仕組みや背景を聞いた。
------小水力発電ニュース------
常願寺川水系 既存水力発電所の改修による発電所出力変更・北陸電力 富山
常願寺川水系 既存水力発電所の改修による発電所出力変更・北陸電力-----記者発表、3/31
常願寺川水系にある小見発電所及び上滝発電所の2箇所において、発電機や水車の改修工事にあわせて機械効率の向上などを図り、発電所出力を合計600キロワット増加させました。
------小水力発電ニュース------
2010年3月30日火曜日
岐阜県が3月補正で5億円の予算追加
岐阜県が3月補正で5億円の予算追加-----建設新聞、3/30
【岐阜】県が3月補正で5億円の予算追加
■ 岐阜県は、2009年度一般会計3月補正予算に5億円(工事費4億円、委託料9750万円)の追加補正を行った。補正の内容は次世代エネルギーインフラ構築モデル事業でJR岐阜駅アクティブGにおける次世代エネルギーインフラ導入実証に事業費4億2000万円、中山間地に対応した独立型エネルギーインフラ構築実証に事業費8000万円。追加補正した事業費はすべて10年度に繰り越される。
同事業は、国が創設した「チャレンジ25地域づくり実証事業」を活用したフィールド実証事業。JR岐阜駅アクティブGにおける次世代エネルギーインフラ導入実証では、JR岐阜駅のアクティブGに発電機能付きガス式空調機と太陽光発電、蓄電設備などで構成する大規模な次世代エネルギーインフラ(都市モデル)を導入し、効果を実証する。一方、中山間地に対応した独立型エネルギーインフラ構築実証では、郡上市内で太陽光発電や燃料電池、蓄電設備などに小水力発電、木質ストーブを加えた独立型の次世代エネルギーインフラ(中山間地モデル)を構築し、効果を実証する。(2010/3/30)
------小水力発電ニュース------
1日に小水力発電2機営業開始・山梨
1日に小水力発電2機営業開始・山梨-----MSN産経ニュース、3/30
山梨県企業局は100キロワット未満の小水力発電所として初めて建設した若彦トンネル湧水発電所(富士河口湖町)と、塩川第2発電所(北杜市)の営業運転を4月1日に開始する。東京電力に売電するが、発電所は低炭素電力を活用した企業立地のモデル効果を狙っている。
県内では急峻な地形を利用し、戦前まで水力発電所が数多くあり、水力発電県といわれた時代があった。電力需要に追いつかず姿を消したが、東京電力のほか県企業局も独自に18カ所の水力発電所を運営する。
運転を開始する若彦トンネル湧水発電所は、27日に開通した若彦トンネル(富士河口湖町-笛吹市)の建設中にわき出した水を利用した。毎秒0・21立方メートルの湧水で最大出力は80キロワット。一般家庭140戸分に相当する。塩川第2発電所は浄水場の水槽間の落差を活用し、82キロワットを生み出す。両発電所で年間二酸化炭素排出量を計750トン抑制することが可能という。県内では都留市が平成17年に先駆的に小水力発電を導入。植物工場に活用して小水力発電の多様性を実証した。県企業局は民間活用に支援室を設けており、低炭素電力導入に技術支援する。
------小水力発電ニュース------
農業用水による「エコ社会」小型の水力発電で地域づくり那智勝浦町・和歌山
農業用水による「エコ社会」小型の水力発電で地域づくり那智勝浦町・和歌山-----紀南新聞、3/30
小型の水車を農業用水に設置し発電させることで、環境に配慮したエコで価値の高い地域づくりを考える「那智勝浦町の可能性~農業用水・学校から始まる豊かな社会づくり~」が28日、那智勝浦町立市野々小学校(尾中信彰校長)の校庭で開かれ、訪れた地域住民ら約60人は、和歌山大学システム工学部の中島敦司教授の講演を熱心に聴講し、地域から取り組む問題を考える機会にした。
地域づくりを考えるきっかけとなる水力発電への取り組みは、町農業委員会が町内の農業用水を利用して何か取り組めないかと検討を始め、市野々小学校のそばを流れる農業用水をモデルケースにと、校内に金属板の小型水車を設置した。
環境に配慮した社会を住民自らが構築することで、付加価値のある地域づくりを目指したいと意気込む。地域住民の主導で話が進み、行政が協力するという全国でも珍しいパターンだという。
今回、農業用水が流れ小型水車が設置された校庭を会場に、中島教授が「農業用水の可能性」をテーマに基調講演を行い、「小水力発電で何ができるか」のパネルディスカッションを繰り広げた。最後には、設置した小型水車を発電させ、電子ピアノや電子ギターを使ったコンサートが開かれ、大いに盛り上がった。
中島教授によると、農業用水からエネルギーを自分の力で作ることは、自家発電で生活ができ、災害にも強い町づくりになると強調する。輸入に頼る石油が値上がりしてもさほど影響を受けない点や、小型水車を導入する費用はかかるが、大型と違い、町の鍛冶(かじ)屋や土木関係者が仕事するなど、この費用も地域に還元される点なども利点だと続けた。
さらに、発電を利用して観光地の那智山で電気自動車を走らせば、環境も良くなり付加価値のある観光地となるうえ、豊かな水力を保つために、山の整備にも力が入り、社会全体の環境が良くなると力説する。中島教授は「平和な未来につなげるため、農業用水を利用した小型水力発電を試してみよう」と呼びかけた。
------小水力発電ニュース------
2010年3月29日月曜日
大分発!小水力発電
大分発!小水力発電-----OBS大分放送、3/29
大分県は、温泉熱などの地熱を家庭や企業などでエネルギーとして活用する、いわゆる自然エネルギーの自給率が全国一位であると千葉大学が試算しました。
先日、田園地帯が広がる竹田市大字米納の道の駅竹田の裏手にある城原井路土地改良区の農業用水路に流れる水を活用して発電させる実証試験が行われ、小水力発電に成功しました。
大分発!小水力発電
落差はおよそ9メートル。落差と流量を利用して水路から取水した水を高速回転する水車の発電機へ。発電した電力は送電線で道の駅竹田のすぐ近くでのイチゴを栽培する農業用ハウスへ送ります。
最大出力は1時間当たり25キロワット。周囲の保安灯や農業用ハウスのファンや暖房用の電気を賄います。余った電力は九州電力に売電します。
大分発!小水力発電まさに低コスト・高効率の新エネルギー!全国で大分県・岩手県・石川県の3つの県が全国に先駆けて、農林水産省の補助事業として、この実証実験にこぎつけました。
地元の城原井路土地改良区の本田正明理事長は「農業が低迷する中、ハウス栽培のコスト削減だけでなく売電できることは嬉しいです。地域の活性化となれば。」と小水力発電の効果に大きな期待を寄せています。
この小水力発電設備は発電機の設計・製作・設置、電気設備の設計・施工、土木工事などすべてを県内の企業5社で建設しました。
大分発!小水力発電その中で、水車発電機を設計した(有)ターボブレードの林正基社長は「年間の水量が大きく変動しても水槽の水面を一定に保つことができる優秀な水力タービンが設計できました。年間を通じて安定した発電量が供給できます。県内の企業だけで建設できる体制が整い、大分発の新エネルギー発電ができることが実証できました。この体制で今後、蒸気・廃熱による発電などを九州全域にも広く手がけていきたいです。」と大分発!新エネルギーの新技術を発信した手応えを感じていました。
建設費用などをクリアすれば、中山間地域の活性化、何よりも温室効果ガスを削減する低炭素社会を実現する大きな一歩となりますね!
------小水力発電ニュース------
2010年3月28日日曜日
未利用エネルギー助成申請ゼロ 県、小水力発電の普及強化
未利用エネルギー助成申請ゼロ 福島県、小水力発電の普及強化
・-----福島民報、03/28
地球温暖化防止を目指し福島県は平成21年度に新たに未利用エネルギー導入への補助制度を始めていたが、初期調査に着手する民間団体からの助成申請が年度末の27日現在でゼロ件となっている。小水力発電など新たな未利用エネルギー導入が進んでいない状態が明らかになった。県は22年度に策定する新たな「うつくしま新エネビジョン」に未利用エネルギー導入の数値目標を掲げる予定。しかし、数値を達成するには小水力発電などの普及がポイントになるため、早急に県内各団体への導入促進策を強化する。
県は21年度当初、小水力発電などの初期調査に着手する民間団体から複数の申請があると見込み、モデル事例の構築を狙っていた。未利用エネルギー活用の先行事例になれば視察や観光客を誘導でき、地域活性化にもつながる可能性もあった。
ところが、申請団体はなかった。理由について県は、市町村と連携した効果的な啓発が不足し、資源活用や地域振興などのメリットが伝わらなかったとみている。また、県民に未利用エネルギー活用が浸透していない現状から、水利権をめぐるトラブルの発生などを懸念したことも想定されるという。
ただ、一部には協議会設立を検討するなど、導入に向けた動きもあるため、県は22年度、市町村との連携を強化して民間団体への導入を働き掛ける。新たに民間団体対象の説明会も開く。
一方で、新たなビジョン策定に向けた実態調査を行い、小水力発電や温度差エネルギーによる発電が可能な地点を把握することにした。発電可能量を推計し、ビジョンの数値目標に反映させて導入促進の施策を進める。
(2010/03/28 08:45)
------小水力発電ニュース------
2010年3月23日火曜日
川や水路で発電 過疎地の産業に
川や水路で発電 過疎地の産業に・-----朝日新聞、3/23
川や水路に置いた水車で電気を起こす「小水力発電」を県内に広めようと、全国小水力利用推進協議会(事務局・東京)が22日、徳島市藍場町2丁目のあわぎんホールでシンポジウムを開いた=写真。上勝町の水路を視察した協議会のメンバーが「県内には使われていない水路がたくさんあり、小水力発電の潜在能力は高い」と訴えた。
講演した茨城大学農学部の小林久教授(地域環境工学)によると、農村での小水力発電は全国的に戦前まで盛んだったが、昭和30年代から大規模ダムの発電所が各地に建設されるようになり、衰退したという。現在、使われなくなった農業用水路などを活用するアイデアとして注目されているが、水利権の調整が難しく、なかなか広まらないという。
協議会の中島大(まさる)事務局長は討論会で「過疎地の新たな産業にできれば、山村が地場の資源を生かして自立できるチャンスだ」と話した。
------小水力発電ニュース------
小規模水力発電普及へ道が支援
小規模水力発電普及へ道が支援-クリーンエネルギー拡大・-----北海道建設新聞、3/23
道は2010年度、農業用ダムや砂防堰堤などの落差を利用した小規模水力発電の普及に乗り出す。事業の参入を検討する市町村や企業に対し、企画立案から事業計画の策定、技術指導などの支援を進める方針で、クリーンな地域エネルギーとして新たに水力発電の普及を図る考えだ。
支援は道営電気事業として水力発電所8カ所を運営する道企業局が行う。すでに北斗市、新ひだか町、新得町が興味を示しているという。
同局では05年度から風力発電やバイオマス発電など新エネルギーの事業計画の策定や技術的なサポートを始めており、この枠組みを活用する。
未利用の水力発電については、08年度に経済産業省が発電に必要な水量と落差があるダムや堰堤など既存施設の発電包蔵水力を調査。本道では全国の3分の1に相当する47万麭㍗時の電力量を新たな発電施設の設置で供給できることが判明している。
内訳は利水放流が6カ所、34万3109㌔㍗時、農業用水が55カ所、9万8160㌔㍗時で、これらで全体の9割以上を占る。
開発が可能な水力発電はダム利用が90カ所、発電出力9万5766㌔㍗、上下水道の水路利用が21カ所、1810㌔㍗。
地域別に見ると、忠別ダムや多数の農業用ダムを抱える上川が全道の半分を占めるほか、空知も3割の未利用電力量を包蔵している。
道企業局ではこれらの調査結果を基に、道内の未利用落差発電包蔵水力発電マップを作製。市町村などに周知している。
小規模水力発電は、出力500㌔㍗級の発電施設で10億円程度の初期投資が必要となるが、新エネルギー・産業技術総合開発機構から事業費の2分の1以内で補助が得られる。
国は環境負荷が少なく、純国産エネルギーの水力発電に注目しており、中小河川や農業用水路の落差を利用した小規模水力発電の可能性を探っている。すでに本州では農業用水を利用した500㌔㍗級の発電施設が稼働している。
道企業局では「エネルギーの地産地消を通じて地域の活性化につなげたい」と期待を寄せる。
------小水力発電ニュース------
2010年3月17日水曜日
鶴岡・小真木原に小水力発電実験用水車設置・山形
鶴岡・小真木原に小水力発電実験用水車設置 自然エネルギー活用へ・山形-----庄内日報、3/17
農業用水路の水流を活用した小水力発電(マイクロ水力発電)の実験用水車が鶴岡市の小真木原公園内に設置された。同市の委託で鶴岡工業高等専門学校が設置したもので、水量や流速と水車の回転数の関連性などのデータを収集するとともに、自然エネルギー活用について市民への意識啓発の役目を担う。
実験に使用しているのは、丹省一鶴岡高専名誉教授が開発した「オープンクロスフロー型水車」。ステンレスとアルミで作られており直径1・2メートル、幅 0・25メートル。コンクリート製の台座に取り付けられている。設置場所は小真木原公園内の朝暘武道館前を流れる農業用水路で幅約1メートル、落差約0・ 7メートル。水車は今月11日に設置された。
丹名誉教授によると、今回の実験は発電量などを調べるものではなく、季節によって変わる用水路の水量や流速、水車の回転数などを計測し、小水力発電の効率的な運用と活用策、課題などを探る。
また、水車には自転車の発電機と点滅式のライトが設置されており、小水力発電の様子を市民に伝えることで、自然エネルギーの活用と環境保護を啓発する目的も兼ねているという。
毎朝と夕方、水車の見回りをしているという丹名誉教授は「一番の課題は水路を流れてくる葉っぱや木の枝、ごみなど。特に木の枝が台座と水車の間に挟まりやすく、水車の動きを止める原因となっている。他県の実験では水車の前にごみ取り用のネットを仕掛けたら、ごみがたまりすぎて水路があふれたこともあるようだ。何か良い方法を考えなければならない」と話した。
また、「水車の中心には大きな空洞がある。本来ならもっと大きな水車を製作して空洞に橋を架けようと考えたデザイン。水車をくぐる(使う)ことで明るい未来へ通じるという意味を持たせたかった」と話した。
------小水力発電ニュース------
2010年3月16日火曜日
小水力発電検討へ 松本市、牛伏寺砂防ダム利用・長野
小水力発電検討へ 松本市、牛伏寺砂防ダム利用・長野-----中日新聞、3/16
小水力発電検討へ 松本市、牛伏寺砂防ダム利用
松本市は15日、牛伏寺砂防ダム(同市内田)の農業用水を利用した小水力発電の本格的な検討に入ることを明らかにした。ダムから約2・4キロ離れた明善小学校と明善中学校に送電し、両校の使用電力量の6割を賄おうという計画。実現すれば二酸化炭素(CO2)排出抑制や環境教育に効果があるが、多額の費用がかかり、地元合意も必要なことから、市は計画の可否について慎重に議論を重ねる考え。
経済産業省が行っている地方自治体による小水力発電所開発計画の調査地点として、昨年度同ダムが採択。実現性について調べていた。
調査結果によると、ダムは最大毎秒0・2立方メートルの取水が可能と推測。えん堤直下に水力発電施設を設置することで、最大出力36キロワット、年間約18万5000キロワット時の発電が可能という。
電力は、平日昼間は同小中学校に供給され、夜間と土、休日などは余剰電力として売電する。事業による年間CO2排出削減効果は約101トンで、一般家庭18世帯の排出量に相当するという。
建設費としては7780万円を想定。うち補助を除いた市の負担は、半額の3890万円。発電による電気代の削減額、売電額は年間計215万円で、維持費を勘案しても、建設後32年で採算が合う計算という。
ただ、建設費に地質調査費や実施設計費などは入っておらず、市の見込みで3000万円程度の追加負担が必要。景観上の観点などから地元関係者への配慮も必要で、市は今夏ごろをめどに、方向性を出したい考えだ。
(坪井千隼)
------小水力発電ニュース------
2010年3月9日火曜日
県営水道2つ目の小水力発電設備を設置・神奈川県
県営水道2つ目の小水力発電設備を設置しました!
・神奈川県企業庁-----記者発表、3/9
県営水道2つ目の小水力発電設備を設置しました!
-環境にやさしい水道事業を進めます-
神奈川県企業庁では、地球環境に配慮した取組として、未利用エネルギーを活用した小水力発電設備の設置を進めており、稲荷配水池(藤沢市内)に続き、芹沢配水池(茅ヶ崎市)に2番目の設備を設置し、平成22年3月10日から運転を開始します。
------小水力発電ニュース------